グループサイト

日本秘湯を守る会

岩倉温泉

いわくらおんせん

  • 宿泊施設

〒019-1944 秋田県大仙市南外字湯元 1

  • 源泉かけ流し。湯冷めしづらい保温の湯。

  • 山の膳

  • 和の宿

  • いい風、たっぷりの採光。

  • 山陰樹林の宿

  • 宿の小滝

  • カジカガエルが生息。ホタル(6月中旬~7月初めころ)。

深い眠りの湯

岩倉温泉は花火で知られる大曲から、国道105号線を由利本荘方面に向かい、国道から左にそれて約5分の山あいにある。
大曲からでも20分ほどの道のりで、一見ヒュッテ風の静かな一軒宿である。
聞こえるのは川のせせらぎと、樹林を渡る風の音だけで、喧騒の中に明け暮れしている都会人にとっては、心身を癒す絶好の温泉宿である。
温泉の歴史は結構古いらしく、先祖の残した記録では正保4年(1647年)に温泉がすでに湧出していたようで360年の年月を経ている。
ご先祖は落ち武者らしきこと、佐竹藩の湯守りをしていたこと等を窺い知ることができるようだ。
お殿様の湯だけあって、立派な石積みの露天風呂跡も残っている。
源泉かけ流しの硫酸塩泉でやわらかさがウリだそうである。
58度の温泉が毎分700㍑も湧出しており、小出しすることによって温度調節している。
アトピー性皮膚炎、神経痛、腰痛などに効能があるといわれる。
飲泉はカルシウムを摂取することになりお通じにも効果大。
一番の特徴は「すごくよく眠れた。何年ぶりだろう」とのお客様の声、深い眠りの湯だ。
湯気に秘密があるらしく発汗もかなり早いがのぼせないのが不思議である。
また、自然が残っている証であろうか、6月後半から7月前半はホタルも飛び交うのどかな山里である。

温泉情報

適応症 アトピー性皮膚炎,うつ状態,きりきず,自律神経不安定症,尋常性乾癬,耐糖能異常(糖尿病),皮膚乾燥症,表皮化膿症,不眠症,末梢循環障害,慢性湿疹,冷え性,ストレスによる諸症状(睡眠障害、うつ状態など),胃腸機能の低下(胃がもたれる、腸にガスがたまるなど),運動麻痺における筋肉のこわばり,塩化物泉に同じ,関節リウマチ,強直性脊椎炎,軽い喘息又は肺気腫,軽症高血圧,健康増進,五十肩,高尿酸血症(痛風),腰痛症,神経痛,打撲,捻挫,疲労回復,病後回復期,変形性関節症
浴槽 内湯:3  露天:0
温泉使用量(リットル/分) 700
源泉温度(度) 58
加水・加温・減温の有無 加水・加温なし
泉質 ナトリウム・カルシウムー塩化物・硫酸塩泉
利用形態 源泉かけ流し 
温泉情報備考 岩塩とカルシュウムの成分。 泉質上シャンプー石鹸の泡立ちがわるい。 のぼせないタイプの泉質。 高い保湿力。 飲泉で便秘 肝臓。アトピー 皮膚病。 目薬の湯 鼻づまり 気管支炎。 腰痛 肩こり。気分が落ち着く。 安眠に効果。

施設情報

建物
木造 平屋

施設設備

エレベーター
×
冷房
暖房
トイレ
洋式
ウォッシュレット

客室数

露天風呂付
0室
バス・トイレ付
1室
トイレ付
0室
トイレ無
6室
合計
7室

アメニティ

ハンドタオル
ボディソープ
×
ドライヤー
温水洗浄トイレ
歯ブラシ・歯磨き粉
石けん
×
羽毛布団
くし・ブラシ
バスタオル
浴衣
髭剃り
バストイレ別
シャンプー
パジャマ
×
シャワーキャップ
リンス
バスローブ
×
綿棒
パジャマ(ズボン付き)
×
パジャマ(シャツのみ)
×
シャワー独立
×
スリッパ
テレビ

身障者用施設

客室対応
×
車椅子対応
×
トイレ対応
×

少人数のお客様向けの宿です。 壁は比較的厚く、プライバシーは守られています。 冷暖房設備完備。 冬道は除雪されております。 バスの発着所。(終点。玄関まで数秒。)

ご利用案内

施設名 岩倉温泉 岩倉温泉
住所 〒019-1944 秋田県大仙市南外字湯元 1 [→MAP]
営業期間 通年営業
標準宿泊料金 12,250円〜13,900円(1室2名様 朝夕食付サ込税込の1名料金)
1名様の予約
標準チェックイン時刻 15:00
標準チェックアウト時刻 10:00
夕食食事場所 主に部屋、広間
朝食食事場所 部屋、食堂
クレジットカード ×
携帯電話送受信
ペット ×
日帰入浴
 日帰入浴営業時間
 日帰入浴大人料金(税込)
 日帰入浴子供料金(税込)
 日帰入浴昼食

10:00 〜 18:00
500円
0円
湯治対応 ×
ご利用案内備考 お子さん幼児は御遠慮願っています.

冬期は 暖房費をいただいております。

正月 GW 連休の1名様の宿泊連泊は
お受けしておりません。

宿までは,岩倉温泉終点の路線バスを
ご利用いただいております。