鶴の湯温泉
つるのゆおんせん
- 宿泊施設
〒014-1204 秋田県仙北市田沢湖田沢先達沢国有林50
昔ながらの湯治風景
鶴が入浴しているのをマタギが発見したので「鶴の湯」と名付けられたという。この温泉は藩主の佐竹公が入浴した名湯である。田沢湖から田沢高原を通って、八幡平の南にそびえる乳頭山麓へ向う。この辺りは乳頭温泉郷と呼ばれ、鶴の湯を始めとして素朴な一軒宿が点在し、秘湯探勝にはもってこいのところ。自然の中の旧態依然とした湯治風景は、時代の歯車がとまっているのかと思うほどである。
先達川の支流、湯沢渓流ぞいの紅葉も見事な10月半ば、バス停から鶴の湯へのススキの原をのんびりと歩いてみた。やがてカヤ葺きの屋根がみえ、どっしりと風雪にたえた建物が見えてきた。さっそく温泉をどうぞ…と主人の佐藤さんに勧められるままに、白湯の内風呂二つと、黒、白湯各二ヵ所、そして中の湯とハシゴ湯を楽しんでみた。かつては11月中旬から翌年の4月までは営業を閉鎖せざるを得なかった、という自然条件だからこそ、古い経営方法が残ったのだろうか。二つある露天風呂に交互に入って、すみ切った星空をながめていたら〝こんばんわ〟と声をかけて無雑作に外国人が入って来た。秘湯も国際交流の一翼をになっているのかも知れない。
温泉情報
適応症 | きりきず,自律神経不安定症,皮膚乾燥症,不眠症,末梢循環障害,冷え性,ストレスによる諸症状(睡眠障害、うつ状態など),胃腸機能の低下(胃がもたれる、腸にガスがたまるなど),運動麻痺における筋肉のこわばり,塩化物泉に同じ,関節リウマチ,軽症高血圧,健康増進,五十肩,神経痛,打撲,捻挫,疲労回復,病後回復期 |
---|---|
浴槽 | 内湯:8 露天:2 |
温泉使用量(リットル/分) | 280 |
源泉温度(度) | 60 |
加水・加温・減温の有無 | 加水あり |
泉質 | 含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物・炭酸水素塩泉、他 |
利用形態 | 源泉かけ流し |
温泉情報備考 | 泉質の異なる4つの源泉があり 白湯 黒湯 中の湯 滝の湯 と名づけられている 冬季は滝の湯(打たせ湯は休みです) |
施設情報
- 建物
- 木造 1階建(一部2階建)
施設設備
- エレベーター
- ×
- 冷房
- ×
- 暖房
- ◯
- トイレ
- 洋式
- ウォッシュレット
- ◯
客室数
- 露天風呂付
- 0室
- バス・トイレ付
- 0室
- トイレ付
- 16室
- トイレ無
- 19室
- 合計
- 34室
アメニティ
- ハンドタオル
- ×
- ボディソープ
- ◯
- ドライヤー
- ◯
- 温水洗浄トイレ
- ×
- 歯ブラシ・歯磨き粉
- ◯
- 石けん
- ◯
- 羽毛布団
- ×
- くし・ブラシ
- ×
- バスタオル
- ◯
- 浴衣
- ◯
- 髭剃り
- ◯
- バストイレ別
- ×
- シャンプー
- ◯
- パジャマ
- ×
- シャワーキャップ
- ×
- リンス
- ◯
- バスローブ
- ×
- 綿棒
- ×
- パジャマ(ズボン付き)
- ×
- パジャマ(シャツのみ)
- ×
- シャワー独立
- ×
- スリッパ
- ×
- テレビ
- ×
身障者用施設
- 客室対応
- ×
- 車椅子対応
- ×
- トイレ対応
- ×
ご利用案内
施設名 | 乳頭温泉郷 鶴の湯温泉 |
---|---|
住所 | 〒014-1204 秋田県仙北市田沢湖田沢先達沢国有林50 [→MAP] |
営業期間 | 通年営業 |
標準宿泊料金 | 9,830円〜19,950円(1室2名様 朝夕食付サ込税込の1名料金) |
1名様の予約 | ◯ |
標準チェックイン時刻 | 15:00 |
標準チェックアウト時刻 | 10:00 |
夕食食事場所 | 部屋及び食事処 |
朝食食事場所 | 広間及び食事処 |
クレジットカード | VISA、MASTER |
携帯電話送受信 | △ |
ペット | × |
日帰入浴 日帰入浴営業時間 日帰入浴大人料金(税込) 日帰入浴子供料金(税込) 日帰入浴昼食 |
◯ 10:00 〜 15:00 600円 300円 ◯ |
湯治対応 | ◯ |
ご利用案内備考 |