湯元 山塩館
ゆもと やましおかん
- 宿泊施設
〒399-3501 長野県下伊那郡大鹿村鹿塩631
南アルプスの山ふところに近い
JR飯田線の伊那大島駅から路線バスで約50分、南アルプス塩見岳の麓、大鹿村にある鹿塩温泉はその名でもわかるように〝塩〟に起源のある温泉である。
神代の昔、健御名方命がこの地に狩りをされたおり、鹿が好んで飲む水から塩の存在が確認されたということや、弘法大師が杖でついた処から湧き出したという古くからの言い伝えがあるようだ。近代史は四国の黒部という人が明治6年に製塩事業の為岩塩を掘り始めたのが始まりで、明治25年温泉として開業。現在の建物は平成2年に改装されたものである。また、料理には強食塩の源泉から造る国内唯一の山の塩が付け添えられる。
昔は湯治場としての色合いが濃かったが、近年は東京や名古屋など都会から郷愁を求めてくる客が8割を占めるという。日本で最も美しい村連合に加盟する村内には、3000本の桜が咲き誇る名所があり、6月にはヒマラヤンブルーが神秘的な、ヒマラヤの青いケシを花農園で楽しむことができる。
温泉情報
適応症 | アトピー性皮膚炎,うつ状態,きりきず,尋常性乾癬,冷え性,塩化物泉に同じ,関節リウマチ,五十肩,神経痛,疲労回復 |
---|---|
浴槽 | 内湯:2 露天:0 |
温泉使用量(リットル/分) | 20 |
源泉温度(度) | 15 |
加水・加温・減温の有無 | 加温あり |
泉質 | ナトリウム-塩化物強塩冷鉱泉 |
利用形態 | 給湯口源泉・浴槽循環濾過 |
温泉情報備考 | 展望桧風呂と展望天然石風呂は暖簾の入替制でございます。 ※事故防止のため、夜中のご入浴はご利用頂けませんのでご了承下さい。 |
施設情報
- 建物
- 鉄筋・木造 2階建(一部3階建)
施設設備
- エレベーター
- ×
- 冷房
- ◯
- 暖房
- ◯
- トイレ
- 洋式
- ウォッシュレット
- ◯
客室数
- 露天風呂付
- 0室
- バス・トイレ付
- 0室
- トイレ付
- 13室
- トイレ無
- 0室
- 合計
- 13室
アメニティ
- ハンドタオル
- ◯
- ボディソープ
- ◯
- ドライヤー
- ◯
- 温水洗浄トイレ
- ◯
- 歯ブラシ・歯磨き粉
- ◯
- 石けん
- ◯
- 羽毛布団
- ◯
- くし・ブラシ
- ×
- バスタオル
- ◯
- 浴衣
- ◯
- 髭剃り
- ◯
- バストイレ別
- ×
- シャンプー
- ◯
- パジャマ
- ×
- シャワーキャップ
- ×
- リンス
- ◯
- バスローブ
- ×
- 綿棒
- ×
- パジャマ(ズボン付き)
- ×
- パジャマ(シャツのみ)
- ×
- シャワー独立
- ×
- スリッパ
- ◯
- テレビ
- ◯
身障者用施設
- 客室対応
- △
- 車椅子対応
- △
- トイレ対応
- △
※客室:『季の彩 ほのあかり』はベッドタイプのお部屋となります。
『free wi-fi』全客室で通信可
2019年4月1日より全面禁煙となりました
ご利用案内
施設名 | 鹿塩温泉 湯元 山塩館 |
---|---|
住所 | 〒399-3501 長野県下伊那郡大鹿村鹿塩631 [→MAP] |
営業期間 | 通年営業 |
標準宿泊料金 | 14,450円〜21,600円(1室2名様 朝夕食付サ込税込の1名料金) |
1名様の予約 | △ |
標準チェックイン時刻 | 15:00 |
標準チェックアウト時刻 | 10:00 |
夕食食事場所 | お食事処 |
朝食食事場所 | お食事処 |
クレジットカード | × |
携帯電話送受信 | ◯ |
ペット | × |
日帰入浴 日帰入浴営業時間 日帰入浴大人料金(税込) 日帰入浴子供料金(税込) 日帰入浴昼食 |
△ 10:30 〜 13:30 800円 400円 ◯ |
湯治対応 | × |
ご利用案内備考 | 『free Wi-fi』 全客室で通信可能! ※2019年4月1日より館内禁煙となります。 ※客室:『季の彩 ほのあかり』はベッドタイプのお部屋となります。 ※日帰り入浴は不定休です。必ず宿まで問い合わせ下さい。 |