グループサイト

日本秘湯を守る会

やまの宿 下藤屋

やまのやどしもふじや

  • 宿泊施設

〒329-2922 栃木県那須塩原市湯本塩原11

  • にごり湯 硫黄泉 檜風呂

  • 料理例

  • 料理例

  • 露天風呂  弱塩泉

  • 客室例

  • 客室例

どこか懐かしい山の宿のもてなし

塩原の温泉街から車で10分ほど日塩紅葉ラインを上ると、硫黄のにおいがプーンと鼻をついてきた。山肌に、もうもうと硫黄の煙が立ちこめている。「あら湯」といった昔の地名の方がピンとくるような風景である。 ここには、昔猟師に追われ傷ついたむじなが傷を癒した、と伝わる「むじなの湯」という変わった石風呂や、寺の湯、中の湯という共同浴場があり、今も外湯めぐりを楽しんでいる人も多い。乳白色の硫黄泉は、リュウマチや神経痛、皮膚病によく効く湯である。
温泉街から6㌔の距離が、下とはまったく趣を変えてしまうのだから、自然というものの力は不思議である。とくに、朝夕の山の景観は美しい。紅葉は10月の25日以降が見ごろという。館内は和風の落ちついた作りで高原野菜やキノコ、山菜が山の宿の食膳を飾る。 (以上は日本秘湯を守る会創設者 岩木一二三氏の初期の文章です。) 現在は全館改装も行われ秘湯の趣と日本旅館のおもてなしと和モダンの安らぎをもってお客様をお迎えしています。 にごり湯の硫黄泉と季節の食材をふんだんに使った会席料理が好評をいただいております。 平成温泉番付栃木県第一位

温泉情報

適応症 アトピー性皮膚炎,きりきず,尋常性乾癬,皮膚乾燥症,表皮化膿症,末梢循環障害,慢性湿疹,冷え性,運動麻痺における筋肉のこわばり,関節リウマチ,軽い高コレステロール血症,軽症高血圧,健康増進,五十肩,高尿酸血症(痛風),腰痛症,痔の痛み,神経痛,打撲,捻挫,疲労回復,病後回復期,変形性関節症
浴槽 内湯:2  露天:2(加水・加温)
温泉使用量(リットル/分) 41.1
源泉温度(度) 69.2
加水・加温・減温の有無 加水・加温なし
泉質 単純酸性硫黄温泉
利用形態 源泉かけ流し
温泉情報備考 【効能】神経痛、リュウマチ、皮膚病、運動障害
 動脈硬化症、高血圧症、糖尿病 他
【共同浴場】
      寺の湯、中の湯、むじなの湯 

入浴時間 7時~18時清掃等により入浴できない場合があります。
           
【貸切露天風呂】  19時30分より22時まで。
          弱塩泉 加水・加温 循環
          30分単位で予約可能。(有料)

施設情報

建物
鉄筋 4階建 

施設設備

エレベーター
冷房
暖房
トイレ
洋式
ウォッシュレット

客室数

露天風呂付
0室
バス・トイレ付
3室
トイレ付
19室
トイレ無
0室
合計
22室

アメニティ

ハンドタオル
ボディソープ
ドライヤー
温水洗浄トイレ
歯ブラシ・歯磨き粉
石けん
羽毛布団
くし・ブラシ
バスタオル
浴衣
髭剃り
バストイレ別
シャンプー
パジャマ
×
シャワーキャップ
リンス
バスローブ
×
綿棒
パジャマ(ズボン付き)
×
パジャマ(シャツのみ)
×
シャワー独立
×
スリッパ
テレビ

身障者用施設

客室対応
×
車椅子対応
×
トイレ対応
×

一部プラン等によりアメニティーが変わる場合がございます。シャンプー、ソープ類はお風呂でのご用意となります。全室にドライヤー、ウォッシュレット完備。
エレベーター完備。

ご利用案内

施設名 奥塩原温泉 やまの宿 下藤屋
住所 〒329-2922 栃木県那須塩原市湯本塩原11 [→MAP]
営業期間 通年営業
標準宿泊料金 18,700円〜27,500円(1室2名様 朝夕食付サ込税込の1名料金)
1名様の予約
標準チェックイン時刻 15:00
標準チェックアウト時刻 10:00
夕食食事場所 食事処  個室又は半個室及びソーシャルディスタンスの食事処
朝食食事場所 食事処  個室又は半個室及びソーシャルディスタンスの食事処
クレジットカード ×
携帯電話送受信
ペット ×
日帰入浴
 日帰入浴営業時間
 日帰入浴大人料金(税込)
 日帰入浴子供料金(税込)
 日帰入浴昼食

14:30 〜 17:00
1,000円
500円
湯治対応 ×
ご利用案内備考 料金は季節、人数等により変わります。詳細はお問い合わせ下さいませ。

エレベーター、和洋室完備。(要問合わせ)

日帰り入浴は休止中です。 ふるさと納税で宿泊のスタンプ押印は対象外となります。 また、ホームページからのご予約につきましては「日本秘湯を守る会」専用プラン以外の 予約は押印の対象外となりますのでご了承ください。